弊社社長 斉藤によるシンガポール・東南アジアの人事に関するコラムです。
コラムには各種メディアに寄稿したものも含まれます。
人事に関する法律は逐次変更されます。掲載情報は掲載日時点の情報であることをご了承ください。
第91回:やっぱり出てきた新たなシンガポールの外国人労働者規制
2018年3月10日 コラム
先月より韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されていた冬季オリンピックが閉幕になりました。 日本選手団の活躍は、カーリングやスピードスケート、羽生選手のオリンピック連覇など、海外に住む日本人にも感動を与えくれました。 熱帯の …
第90回:東南アジアにおける増税シフト
2018年2月24日 コラム
中華民族にとって最も重要な休暇「春節」が先週ありました。 今年の大晦日は2月15日の木曜日でその日の夕方は家族で集まり食事をするのは風習で、午後になりますと会社はたいてい休みになります。 弊社も午後3時ころに自由解散にし …
第89回:東南アジア進出前の「じっくりマーケット」のすすめ その2
2018年2月10日 コラム
あっという間に1月が終わり、シンガポールを始めとする中華圏では「春節」いわゆるチャイニーズ・ニューイヤーの季節が始まりました。 中国では既に民族の移動が始まっており交通機関の混雑が始まっています。 シンガポールでもスーパ …
第88回:東南アジア進出前の「じっくりマーケット」のすすめ
2018年1月27日 コラム
1月に入り、シンガポールの最高気温が20度を下回る日が続き「寒い」と感じる日が続きました。 「寒い」にも関わらず街の商業施設や公共交通機関の冷房はそのままで、「どうせすぐに暑くなるんだから」ということで調整していなかった …
第87回:2018年シンガポールの外国人労働者規制の展望
2018年1月13日 コラム
皆様、明けましておめでとうございます。 東南アジアは地球の気候変動の影響か、年末年始は、フィリピン沖で台風が発生しベトナムに被害を与えたり、タイのバンコクでは気温が20度を切ったりしました。 シンガポールでも12月31日 …
第86回:シンガポールの労働事情の2017年の改変まとめ
2017年12月24日 コラム
2017年も残すところあと僅かになってしまいました。 「月日が流れるのは早い」というのは最近の常套句でしたが、特に今年は早かったような気がします。 2017年の東南アジアを振り返りますと、ミャンマーのロヒンギャ問題が若干 …
第85回:配偶者ビザ(DP)発給条件厳格化で考えること(3)
2017年12月8日 コラム
またまたMRTネタですが、先月末「雷がMRTに落ちた」とのニュース速報が入りました。運転手は雷に打たれ病院に運ばれたとか、「今度は雷にやられたか」と先般のJOO KOON駅での衝突事故に続き、MTRは大丈夫なのかと本当に …
第84回:人事担当者のお悩み:その27 もうEPホルダーは雇えない
2017年11月26日 コラム
先週の木曜日11月16日にシンガポール西部のJOO KOON駅でMRT同士が衝突しました。 幸い大事故には至りませんでしたが、数十名が病院に運ばれました。 事故の原因は新しい信号システムと古い信号システムの2つのシステム …
第83回:シンガポールの外国人労働力削減について
2017年11月11日 コラム
2017年10月31日、シンガポールのチャンギ国際空港の第4ターミナルの運用が始まりました。 筆者が始めてシンガポールの地に足を踏み入れたのは1987年の2月で、その当時はまだターミナル1しかありませんでした。 夕方の到 …
第82回:シンガポールのDP(家族ビザ)発給条件厳格化で考える事 その2
2017年10月20日 コラム
シンガポールと隣接しているマレーシアはシンガポールより国土もほぼ日本の総面積と同じくらい広く、また人口も3120万人とシンガポールの5倍以上です。 シンガポールは1965年にマレーシアから分離独立し、通貨価値は当初は同等 …